バイクレーン
@nak(あ)さん やKazuさん のところでも書かれていますが、(あぁ、こういう展開初めて)自転車専用レーン−バイクレーンについてです。
今回のハワイでまたまた気になったバイクレーンの事を書こうと思っているんですが、欲しい写真で撮り損なったのがあって、なかなかまとめられません。でも、今のうちに、いくつか今回気がついた、あるいは知ったことを。
1:やっぱりただでは作れない。
今まではでき上がっているバイクレーンしか見たことが無かったんですが、今回プランが頓挫している(あるいは、長い目で見て作業中)バイクレーンを見ました。(実は、これの写真が撮れていない)
これは、今回泊まっていた Kailua の町中にあるのですが、片側二〜三車線ずつの広めの通りです。この一部区間に問題の箇所があります。三車線になって右折用に専用車線が用意されている場所に次のように設置されています。
左(中央より)から
|左折・直進| 直進 | バイクレーン | 右折・直進 | *1
ところが、交差点を越えると
| 直進 | 直進 | 直進 |
そう、無くなっちゃうんです、しかも直前では右から二番目の車線を走っていたものがいきなり放り出されるので、分かってないとちょっとびっくり。自動車を運転していた地元の人の話では、本当はもっと長い区間をバイクレーンにする予定だったのが、予算の問題や、地元民の反対で途中で終わってしまったということなんです。(聞いた話なので、本当の事情は違うのかもしれません)
ちょうどこの区間を走っているときに道端のおばちゃんから「金かかってるんだから、もっと使えー」って声をかけられました。(まぁ、そんなこと旅行者に言われてしょうがないんですがねぇ)
*1 (あ)さんのところで映っているパターンに似ていますが、ここでは右端も通行車線です
2:黙っていても作れない
Hawaii Bicycling League の例などがありますが、いろんな地域で行政に働きかける動きも多いようですね。まぁ、いろんな仕組みが違うとは言え、主張は聞こえるところで発しないといけないんでしょうね。
で、自分ですぐにそれが出来るかというと、また違うんですけどね。
偉そうに言っても、自分ではせいぜいヒアリングや役所などのWebから意見を出している程度しか出来ていません。(なにも、みんなが声を上げなきゃ行けないといってるわけでもありません)
3:整備が良いとは限らない
バイクレーンといっても1m以上あるところがあったかと思うと、ほんの4,50cmなんてのもあります。(バイク・ルートとして「歩道を使え」 "USE SIDEWALK"というところもあります)
そういう構造的な問題とは別に、ホノルル・センチュリー・ライドのコースにもなっていたマカプウ近辺の坂の部分で、なぜか幅1m、長さ3m程の区間に石が敷き詰められていたところもあります。いわゆる浮き石の状態になっていて、知らずに突っ込んだらクラッシュ間違いなしです。
どんなところでも自分で注意をして走るのは当然ですが、バイクレーン=バイク専用の良い道と思っていると危険ですね。
こんど(そのうち)実例写真を交えてまとめようと思います。(いつか誰かの役に立つかもしれない)
Recent Comments