05/04/2019

2019年ゴールデンウイーク 茨城編 その3 つくばりんりんロードに沿って北上

二日目は、旧つくば鉄道の廃線跡につくられた「つくばりんりんロード」沿いに北上していきました。

 

つくば駅近くの駅を出発して北上。まずついたのは、小田城です。

 

小田城

 

最近では最弱戦国大名などと言われている小田氏治の居城として有名です。

本丸のど真ん中を旧筑波鉄道が貫通していました。

まずは案内所により、資料をもらい案内ビデオを見ました。そこでも説明されるのですが、この城は鎌倉時代から戦国時代の終わりまで400年以上使われたのですが、その間の変化が面白い。

特に本丸のあたりですが、大きな枠では同じ位置に同じようにあるのですが、どうやら輪郭がずいぶんと変化したようです。当初は、比較的単純な方形の居館だったものが、戦闘を意識したものとなっていく過程で、隅部の張り出し及び築山が設けられたようです。

私の興味のある琉球のグスクで見られる曲線累線の発生過程とつながる例なのかもしれません。このあたりのこと、今後、もっと調べていこうと思っています。

 

001

Unadjustednonraw_thumb_326bb Unadjustednonraw_thumb_326cb

Unadjustednonraw_thumb_326ba

Unadjustednonraw_thumb_326c7

 

城とは別に、このつくばりんりんロードは以前から自転車で走ってみたくて、何度も計画を立てていますが、なかなか実現しません。いつか実現させなくちゃ。

 

平沢官衙遺跡

次に向かったのは、平沢官衙遺跡。ここは、平沢官衙遺跡歴史ひろばという公園として整備されており、三棟ほど復元建物もあります。

奈良・平安期の常陸国筑波郡に置かれた官衙跡です。

こちらでも紹介ビデオをじっくり見ました。それぞれ違う形式の三棟の復元の様子も興味深いものです。

近くの田んぼでは蛙が盛大に鳴いていましたが、そういえばこの辺は筑波山の近く、ある意味本場ですもんね。

 

Unadjustednonraw_thumb_326e0

Unadjustednonraw_thumb_326dc

Unadjustednonraw_thumb_326a2

Unadjustednonraw_thumb_326bc

このあたりで昼食をとって、次の目的地は真壁城。

 

今回はレンタカーで動いたんですが、ついていたナビには苦労しました。

なにしろ、今回行こうと思ったような所はほとんど検索で出てこない。仕方がないので、iPhoneのグーグルマップとの併用になりました。(事前に地図は準備してあったので、いざとなったらそちらを使うからいいんですけど、せっかくあるんでね)

 

真壁城は、近くまで行っても看板もない。

 

きっとここだと思って入った細い路が、真壁体育館の駐車場につながっていました。車を止めて見回すと、真壁城の案内板。

もう少しわかりやすくてもいいのになぁ。 (城内の発掘調査、整備が続いているようですから、今だけの問題かもしれません)

 

Unadjustednonraw_thumb_32694

Unadjustednonraw_thumb_3268a  

Unadjustednonraw_thumb_3268f

 

Unadjustednonraw_thumb_3269c

Unadjustednonraw_thumb_32686

 

真壁城の次に真壁の町並み見学です。長く栄えた街、特に商業が盛んだったという土地です。古い建物が多く残った町並みはそれなりに見応えがあります。一般にはひな祭りの頃が観光シーズンだそうです。

 

町中で最初に行ったのは、真壁伝承館という資料館。歴史博物館として楽しませてもらいました。

 

Unadjustednonraw_thumb_3267b

Unadjustednonraw_thumb_3266a

 

Unadjustednonraw_thumb_32657

 

このあとしばらくは町中を散策。

 

Unadjustednonraw_thumb_32659

 

洋品店を改装したというカフェでは、とても珍しい梵鐘(サイズからすると半鐘になるようですが)が吊されています。これは、関東唯一の梵鐘メーカーである小田部鋳造製の釣り鐘。いくらでも叩いてください!とのことでした。

 

Unadjustednonraw_thumb_32650

Unadjustednonraw_thumb_32671

Unadjustednonraw_thumb_3267a

 

 

ちょっと時間が余ったので、ホテルを通り過ぎて、茨城の話題でよく出てくる牛久大仏まで行ってみました。

時間が遅かったので入場はできませんでしたが、まぁ外から見れば十分かな。

 

Unadjustednonraw_thumb_32672

Unadjustednonraw_thumb_32651  

 

つくばのホテルに向かう間に珍しい「幻日」を正面に見ながらのドライブ。なんとも不思議な感覚でした。

 

 

| | Comments (0)

05/01/2019

2019年ゴールデンウイーク 茨城編 その2 美浦村編

まず初日の4/27に土浦駅からレンタカーで向かったのは、かつての職場のある美浦村。「みうらむら」ではなく「みほむら」です。

 

1983年の4月から翌年の秋まで、ここの工場に通っていました。朝早く、夜遅い生活で周辺のことは全然見てませんでした。なんてもったいない。

Unadjustednonraw_thumb_32749

最近になって色々と調べると、このあたりにも一杯見所があったようです。上の写真の左側の茂みも実は古墳。木原白旗古墳群第2号墳(白籏石尊古墳)という前方後円墳。

すぐそばにも何カ所も古墳がある土地でした。写真の右手前あたりも遺跡。このあとに行った美浦村文化財センター(陸平研究所)の展示で色々と勉強できます。

 

O1200090014303965389

 

このあと、半十郎というそば屋で昼食をとってから陸平貝塚へ。

 

陸平貝塚(おかだいらかいづか)

 

大森貝塚で有名なE.S.モースの弟子の佐々木忠治郎と飯島魁が,1879年に発掘したもので,日本人の手になる発掘の第1号として有名。文化財センターでは、そのときの《Okadaira Shell Mound at Hitachi》(1882)も展示されています。 日本人学者による最初の考古学発掘調査ということになりますね。

Unadjustednonraw_thumb_32644

Unadjustednonraw_thumb_32638 

Unadjustednonraw_thumb_32642

駐車場近くの文化財センターでは、発掘調査の様子を記録したビデオや、発掘物などを見学できます。

今回、説明をしていただいた方と話しているときに説明写真に会社が写っていたので、「私、昔ここで勤めてたんですよ」と話すと、「じゃぁ、岡野さんご存じですか?」とのこたえ。

知ってるもなにも、私がお世話になった直属の上司でした。膵臓ガンで2013年の暮れに亡くなられましたが、地元美浦出身の方で、歩いているときも思い出し続けていた方でした。なんでも遠縁にあたると言うことでしたが、あまりの偶然にびっくりしました。

 

さて、貝塚。数千年間使い続けられた貝塚で、一番厚いところでは4.5mもの貝層が確認されています。

 

Unadjustednonraw_thumb_3263c

 

Unadjustednonraw_thumb_3263e  

Unadjustednonraw_thumb_3262c  

今はきれいに手入れされていますが、当時は木が一杯だっただろうに、よくぞ発見してくれました。

 

車で、少し土浦方面に戻って、木原城です。

 

木原城

 

到着するちょっと前から雨が降り出し、場所だけ確認しておしまい。以下は、4/29に再訪したときのものです。

木原城は、二の曲輪、詰曲輪のあたりが城址公園として整備されています

公園の広場の周りを囲む土塁など、遺構もそこそこ残っていて楽しめます。

Unadjustednonraw_thumb_3279a

Unadjustednonraw_thumb_32799

Unadjustednonraw_thumb_32782 Unadjustednonraw_thumb_3278c  

 

 

再挑戦

Unadjustednonraw_thumb_32784 Unadjustednonraw_thumb_3279f

写真ではわかりにくいですが、堀もなかなか大規模でおどろきました。

 

 

広場の中には展望台があり、周囲を一望できます。 

P4290603 Unadjustednonraw_thumb_327af

 

広場内の通路も、実は遺構のなごりでもあります

Unadjustednonraw_thumb_327ae

 

 

 

水神宮

 

会社は、霞ヶ浦沿いの高台にあるのですが、そこから霞ヶ浦の方に下りていくと、水神宮という社があります。すぐ隣が漁港になっています。霞ヶ浦沿岸には多くの水神宮、水天宮があるそうです。こんなことも知らなかったなぁ。一帯なにしてたんだか。

Unadjustednonraw_thumb_3276a Unadjustednonraw_thumb_32761

 

ここからは、つくばにとったホテルに向かいましたが、その途中で予科練平和記念館によりました。以前、館外の零戦、回天の展示は見たのですが、今回はやっと時間がとれて館内の見学がかないました。

予想してはいたのですが、やはりつらいです。予科練生達、しっかりした顔をしていましたが、みんな子どもです。二度と、こんなことをしなくて済むように。

| | Comments (0)

04/30/2019

2019年ゴールデンウイーク 茨城編 その1

平成から令和またぎの10連休。 

ここまで、あんまり体調が良くなかったので、特に予定もしていなかったんですが、一週間前に急遽「やっぱりどっか行きたい」ということで、探したのでした。

 

以前から何回か計画を立てたけど実現できなかったつくばりんりんロードとかつて働いていた美浦周辺の城巡りを決行。

 

二晩連続では望んだような部屋が取れなかったので、

 

その1は、足について。 

普段は、近距離せいぜい渋谷か永田町あたりまでしか乗らない田園都市線に乗り、そのまま北千住まで。そこからJR常磐線で土浦駅。

近年茨城県が自転車を核にしたキャンペーンを色々やっていますが、土浦駅もあちらこちらに自転車関係のディスプレイ。

到着前日に新しいカフェやらなんやらもオープンだったようで、なかなか賑やか。昔の土浦駅を思い出すと……

 

Unadjustednonraw_thumb_32634

Unadjustednonraw_thumb_3262e

 

二年ほど前までは、ほとんど車を運転しない状態だったこともあって、旅行中もなるべく公共交通機関+徒歩で移動していました。 

しかし、今回はそこそこ広い範囲を移動しようと思っていたので、レンタカーでの移動。

こんな車。なにしろ車には興味がないので、予約したものの上のクラスになったと言うことで車名を言われたけど???状態。また、タイヤ四つだし、まぁいいかと。

 

Unadjustednonraw_thumb_32632

 

このままかつての職場のあたりまで行って、昼飯を食べるところを検索するとそば屋があるというので、こちらへ。なかなか美味しかったなぁ。

 

Unadjustednonraw_thumb_3264a 22rdb8eitq2na2yz2d4bcw_thumb_32649

 

でも、昔いた頃は、この辺には食べ物屋があるかどうかも知らない状態。唯一の例外は、通勤路に大きな看板があった「予科練そば・うどん」、まぁ入ったことはないんですけどね。(というか、当時まだ営業していたのかも不明)

 

帰りも同じコースでしたが、北千住で駅の外に出て、ちょっと面白い魚主体の飲み屋で飲み食いしてから。東武・メトロ・東急をまたぐ長距離通勤電車で帰ってきました。

 

Unadjustednonraw_thumb_3272f

これに乗ったわけではない

 

Unadjustednonraw_thumb_3274e

 

こちらでもない :-)

| | Comments (0)

03/26/2019

お目々が辛い   からかったらやだな

今週はずっと在宅勤務的な動きの予定で、表やグラフをにらんだり、動画やパンフレットを編集したりの連続。


 


新しいテーマのお勉強を進めたいんだけれど、もう目がしょぼしょぼ。


 


とりあえず、地域を絞って進めようかなぁ。

| | Comments (0)

03/25/2019

ココログ新システム

やっとココログも複数の写真データを放り込めるようになりました。
最近あまり書かなくなったのは、基本的に忙しくなったのが一番の理由だったんですが、それ以外にもFacebookなんかでお手軽に複数の写真を扱えるのに、ココログのシステムでは面倒くさかったことがあります。
もうちょっと操作性をよくできるとは思いますが、まぁなんとかいけるかなぁというものになりました。

| | Comments (0)

03/24/2019

奈良大学での三年間

2016年の4月から奈良大学で大学生をやっていました。
 
奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科というところで、文化財学のコースを選択しました。いわゆる考古学を専攻したわけです。
 
その間のことをまとめてみました。
 
Img_2964
入学式 2016年4月2日。通学生と一緒。普通に見ればどう考えても付き添いのおっちゃん :-) 
 
このときは、正直なところ卒業まで続けられるのかなぁという漠然として不安もありました。遠いということもありましたが、通信教育でいわゆる大学教育レベルの勉強ができるのかなんていう根本的な疑問もちょっと持っていたのでした。
科目はテキスト科目とスクーリング科目に別れています。テキスト科目は、指定された内容でのレポートを提出。これが合格になると、筆記試験に臨みます。
 
テキスト科目編
 
レポート
 
まずレポートは、2単位の科目で3200字、4単位だと6400字です。私の受けた科目ではすべて手書きでも、WordファイルでもOK。人によっては、何回も再提出になる人もいるようですが、私は三科目で再提出になりました。それぞれ、こんな事情でした。
 
書誌学: このころはMacで書いて、Wordファイルに変換していたんですが、変換がうまくいかずにフォーマットガタガタ。しかも、求められているものをうまく消化できてませんでした。
 
言語伝承論: こちらは、引用部分の数え方で見解があわなかったようで、事務室レベルで字数不足と言うことで再提出。元々削るのに苦労していた位なので、スクーリングで滞在中のホテルのPCでサクッと修正。
 
史料学概論: 史料について、五つのグループに分けて書くのですが、編纂物や古文書で頑張りすぎて、量的にも質的にもバランスが悪くて、再提出。結局この科目が、最後の最後まで残りました。
 
最初のゴールデンウイークあたりまでは、なかなかペースがつかめませんでした。まず一番興味があって、とっかかりやすい物からと言うことで「書誌学」を提出。続いてを6月になってから「文化財学購読1」を提出。(前述の通り、書誌学は再提出と相成りました)
一年目は、これ以外に「考古学概論」「美術史概論」「民俗学」「古文書学」「観光論」を提出して合格。二年目は「歴史文学論」「建築史」「言語伝承論」と提出。三年目には最後の年まで持ち越してしまった「史料学概論」を再提出。
 
レポートを書くにはテキストだけでは当然足りないので、資料となる本を買ったり、図書館で借りたりが多くなりました。
買うと言っても、勉強に関するものは、非常に絶版率が高いことに驚きました。古書類は、自分で持つのはあまり好きではなかったのですが、仕方ないのでネットやら神保町で猟書の日々。(古書って、なんだか元々持っていた人の執念、怨念みたいなものを感じたりするのが怖かったんですよ。)
 
地元の横浜市立図書館ではネットでの取り寄せを駆使、でもこれだけでは足りないので、母校青山学院大学の図書館を使うために卒業生としての利用登録をしました。ちゃんと貸し出しもしてくれるんで助かりました。 国会図書館もずいぶん利用しました、しかし本によってはちゃんと納本を指定ないものもあるようで、見つからない本があることに驚きました。そして、奈良大学の図書館では発掘報告書や中国、韓国の専門書など他所ではなかなか手に入らない資料を多く発見できました。
 
ちょっと面白かったのが、奈文研の資料室で沖縄の発掘レポートを見つけたこと。
  
試験
 
レポートが合格となると、試験を受ける権利が生まれます。こちらもなかなか大変。
 
問題は、事前に科目ごとに10問が示されています。そして、試験の時に何番の問題かが発表されて、解答するというもの。
つまり、ヤマをかけると言うことは基本ないんです。やらなきゃいけないものはわかってる。でもね、10問あるとよくわからない問題もあったりして、あぁX番だけは出ないでくれぇなんて気持ちにもなります。
 
解答案ができたら、今度はこれを覚えなきゃいけない。ちなみに解答用紙はA3サイズ。足りなかったら裏面の半分も使えます。これを「手書き」で埋めなきゃならない。内容を覚えるのはもちろん、漢字で書くところは漢字を覚える。普段の生活では手書きで一杯書くなんてことをしなくなってずいぶん経ちます。
 
人名も大変だし、書名やら地名やら普段絶対に書かないであろう漢字が次から次へ。問題によっては年号やら分析に関する数字も一杯。
何回も手書きでノートに書き写しました。この作業を通して解答案も練られていくんですが、たまに、「あれ、これじゃダメじゃん」みたいなことも起きます。そうなると、解答案を作り直し。
 
内容を覚えるために、繰り返し読み直しをしようとするんですが、10問分あると結構な作業でして、なかなか進まないんです。で、編み出したのが、iPhoneを使って読み上げさせるという手。
 
ある程度答えが固まったらメモアプリに入れて、読み上げさせて、ひたすら聞く。一時期は散歩に出て、ずっと聞いてました。10問あると、3,40分から1時間くらいかかります。よくやったなぁ。
 
試験はスクーリング期間中の夕方近くの時間帯でうけるか、地方で開催する試験日に受験します。私は、東京で数回、横浜で一回受験しました。
問題の番号は、本当にその場で示されるんですが、本当に何が出るかわかりません。地方会場だと一日五回あるんですが、時々朝から出た問題を調べてあって予想をしている人もいました。 たとえば、午前中に1,5と出たから、このあとは1と5は出ないとか。でも、同じ番号が繰り返して出されることは何度もありました。まぁ、当日になって絞られても、銅賞もないんですけどね。
 
 
スクーリングの時によく聞いたのが「古文書学」は難しくて、諦めた方が良いという話。実は、あまり苦労をしませんでした。ただ、教科書だけでは全然無理。元々古文書を読めるようになりたいなぁという気持ちもあったので、この機会に古文書講座的なもをのいくつか受講しました。メインは神奈川県立公文書館が主催しているもの。毎回抽選になるので、受講するのが難しいようなんですが、幸い2つのコースを続けて受講できました。ここでわかったのは、続けて数をこなさないと身につかないこと。まぁそれはそうだなぁって思います。そして、プロでも全部読めるわけじゃないってこと。考えたら当たり前ですが、書き手は上手ばかりじゃありません。下手な字も一杯あるし、間違ってることもこれまた多々ある。正式な文書とかならともかく、下書き、写し、個人的な記録類はかなりのくせ者。
   
スクーリング編
   
スクーリングは基本三日間。奈良大学は現場主義と言うことで古墳、寺社などへ出ることが多いのです。一級の解説者付きのツアーなので、とても面白い。
 
が、実施時期がとても暑い時期ととても寒い時期。あれだけ平均年齢の高そうな団体を安全に移動させるのは、すごい苦労だと思います。参加者に対しては、屋外での説明の場所や、給水の注意など手厚いものがありました。かわいそうだったのがバスガイドの人たち。こちらは動きやすく、温度調整のしやすい格好で参加しているからいいのですが、彼女たちは制服。しかも、近年は駐車中にエンジンをかけておけないと言うことで、我々が車外にいる間は、冷房を切らざるを得ないようで、ある年はガイドさんが熱中症で倒れてしまったくらい。
 
スクーリングで受けたのは「文化財学購読2」「文化財学演習1〜3」「歴史地理学」「文化財修復学」「仏教考古学」「美術史特殊講義」「日本史特殊講義」「奈良文化論」「神話伝承論」「考古学特殊講義」の12科目。みな面白かったのですが、やっぱり役に立ったのは「文化財学購読2」と「文化財学演習1〜3」。文化財学というものについてや、卒業論文についての話は本当に役に立ちました。早めに受けておいて良かった。中には、後回しにする人もいるようなんですが、他の科目のためにも役に立つ内容でした。
 
手を動かす授業もいくつもあり、拓本をとったり、膠と顔料で絵の具を作り絵を描いたり、仏像を梱包したり(これは学芸員のコースの授業でしたけど)、貴重な経験をしました。
 
スクーリングからの写真を何枚か
 
Img_8805
色々な顔料、膠を見せてもらっているところ
 
Img_8806
白を含めて4色の顔料から色を作って杉板に描きました
 
Sato-1-1
構内にこんなコーナーもありますが、これも実習、勉強用。
 
Img_8244
心得的なことも
 
Img_7555
歴史地理学は座学、現地踏査、かなりしっかりした試験と盛りだくさん
 
Img_4154
文化財学演習の1だか2で作ったポスター。若干の方向修正はあったが、このまま卒論につながりました。
 
Img_4044
教室の席は前から埋まっていきます :-)
 
入学した頃は、千田先生が学長でした。どこかの講演で奈良大を紹介するときに使った「学校のそばにコンビニはありませんが、遺跡は一杯あります」の言葉通り、高の原駅のすぐそばにはイオンのショッピングモールやコンビニコンビニ以外には大学近辺には何もなし。構内には生協のお店もあるし、学食もあるし、問題はないんですけどね。
 
そのかわり、平城駅や大和西大寺駅方面に歩いて行くと、神功皇后陵はじめ数々の古墳や秋篠寺などに寄り道ができます。なかなか贅沢、
 
Img_7645
秋篠寺の近所の路。住んでる人には何でもないんだろうが、いい感じ
 
Img_0856
スクーリング中やFacebookで知り合いになった方々とも楽しい時間を過ごせました
そして、2019年3月19日に卒業式を迎えました。
 
Sato-1-1_1
入学式同様に通学部と一緒
 
Img_3584
式後の茶話会
 
式後の茶話会で、以前から何回もスクーリングで一緒になった方とお話ができたり、うちの近所の方とお会いしたり。最後まで、とても楽しい時間でした。
 
行事終了後は、相方と二人で神功皇后陵、秋篠寺を回ってホテルに戻ったのでした。
さて、学芸員のコースは、完了できるのかなぁ……

| | Comments (0)

02/09/2019

一長一短

普段使っているMacのブラウザから投稿しようとすると、写真のアップロードがえらくめんどくさいんです。というか、一枚一枚選んであげないといけない。

iOS対応のアプリがあったので使ってみてるんですが、こちらであげると、ほんの少しだけ作業は楽になるんですが、写真サイズが小さいものだけ。
うーーん

| | Comments (0)

あっちへ行ったり、こっちへ行ったり

先週は、なかなか忙しい週となりました。

まず、日曜の晩から毎月恒例の新幹線での福岡入り。
雨の小倉から、直方へバス移動。
会社の敷地は、工業団地内にあるんですが、斜面に造成してあります。一段下の土地までは車道以外に、こんな近道もあります。
雨の日なんか怖そう。

月曜の午後には、静岡へ移動。仕事の現場は清水だったんですが、諸々の都合で静岡駅の近所に宿泊。
偶然あったこんな物を見てから、

前から行ってみたかった老舗居酒屋で食事。なかなかの雰囲気、魚のクオリティー、5種類から選べる瓶ビールに地酒。いい店でした。

20190209_1

翌日は、清水の海岸近くでこんなことを。大学時代の先輩のお店の近くだったのでお邪魔しようかと思ったけれど、ちょうど定休日だったので断念。

だったのですが、先輩がわざわざ見に来てくださいました。お土産までもらってしまって、感激。次回は仕事ではなくゆっくり行きたいなぁ。


夕方には、新幹線と特急で土浦まで移動。
泊まったホテルは、35年以上前から名前だけは知っていたビジネスホテル。最近は、自転車乗り向けのプランもやっています。昨年、自転車もって旅行に行こうとして予約までしたんだけど、未遂に終わったホテル。
写真だとわかりにくいんですが、ベッドの向こう側はかなりのスペース。自転車持ち込み可というプランがありますが、これなら十分持ち込めますね。

まだ新しい稀勢の里の手形などありましたが、ちょっと残念なことになっちゃいましたね。

翌日は、朝から自衛隊でお仕事。
終わってから、近辺の関係ある業者に挨拶したり、見学したり。
最後にちょっと時間が余ったので、予科練記念館の屋外部分だけ見学しました。
中に入るほどの時間がなかったんです
悲しくなるほどひどいことをやったんだなぁと、小雨の中しばらく考え込んじゃいました


そして次の日。平塚の現場を見学に行ってきました。大山をバックにしたところ。

帰りに途中の乗換駅で、前から気になっていた店をひやかしてかえってきました。
20190209_1_1

| | Comments (0)

02/03/2019

本日も新幹線移動

今年は、月に二回の往復パターンが基本になりそうです。

月初は、月曜の朝一にいなくてはならないので、日曜日のうちに移動しなくてはならなく、だったらわざわざ羽田まで行かなくていいかなということで、新幹線移動です。


おやつのシウマイを買って、ぷらぷら行きますか

| | Comments (0)

01/30/2019

少しお店を広げますか

奈良大の卒業論文を書いてから一年以上経ちます。城の外形、城壁と角や途中にある出っ張りの関係を考えていたんですが、当時調べたのは東アジアの一帯だけ。

論文の指導で主査の千田先生との面談で、「そういえばよその地域、他の時代はどうなんだ」と気がつき、卒論には紀元前のエジプト、イラク、ギリシャあたりから古代ヨーロッパあたりを、サラッと触れただけでした。

そんな中で、全体の中での位置づけということが気になってきたので、ちょっと前からちまちま調べてました。先日、パスポートの申請に行ったついでに横浜中央図書館に行ってこのあたりの資料を探していたら、何冊か目についちゃいました。で、アマゾンの学割で購入。

(重くて、高いけど)なかなかいい本です。 何冊か資料を入手したので、しばらくはこのあたりを読み込まないと。

20190130_1

古代から近代までの世界のあちこちをカバーしてるんですが、日本の部分ではグスクも取り上げてあって、なかなか充実しています。

20190130_2

| | Comments (0)

«枡形城 2019/1/27